皆様こんにちは。
本日のブログ担当も、私K子でございます。
今日は気温が上がらず風も吹いて肌寒い中標津です。
先月辺りからだいいちでの勤務が増えている私ですが、あちらに行くとお客様へのご説明やご案内を含め、お客様との会話が多くあります。
殆どの方は日本語で話されますし、海外からの方でも基本的には英語で通じます。
ただ、時々どちらも通じない方がいらして苦労します。
更に困ってしまったのが、文化の違いによって意思がうまく伝わらない時です。
文化的背景の違いにより何を不安に思っておられるのか、何を訪ねたいのかが判らないことがあるのです。
そんな時に感じる「THE言語の壁&文化の壁」・・・
そういった時には持てる限りの想像力で話を進めるのですが、知識の少なさもあってなかなか難しいです。
語学だけでなく様々な国の文化ももっと学ばなければと痛感します。
そんな中でも「当たって砕けてもタダでは終わらない」私は、通訳の方に教えてもらったりしています。
面白いのは日本語の中で使われるときと英語での表現にギャップがある時ですね。
ご飯もお米もriceだというのは知っていましたが、大根もラディッシュもradishで良いと聞いた時には、ちょっと驚きましたしなかなかイメージが出来なかったです。
ちなみに大根おろしはGrated radish(おろした大根)と訳されます。
最近はGoogle翻訳にかけるのが便利ですが、物によっては日常使っている表現では訳されず、訳を見付けるのに苦労しますね。
他にも揚げるのも油をひいたフライパンで焼くのもfriedだったり、椎茸もシメジもキノコはみんなmushroomだったり、日本人からするとビックリなこともありますが、ワニをalligatorとcrocodileと区別したり、日本語の方が簡単なこともあります。
こういったことも文化や環境の違いなのだと思うと、本当に面白いです。
さて今日は言語の違いから文化の違いまで思いを巡らせてみましたが、いかがでしたか?
日々の暮らしの中から時々こうして色々なことに「発想飛び」してみると、なかなか楽しい発見があるかも知れませんよ?