皆様おはようございます。
本日のブログ担当は、私K子でございます。
今日は二十四節気の「立冬(りっとう)」です。
暦の上では冬が始まる日とされていますが、首都圏などにお住いの方は実感は湧かないですよね?
それはもともと二十四節気が作られたのが中国の黄河中流域で、日本の中心地とは気候にずれがある為だそうです。
それでも南北に長い日本ですから、北海道などはほとんど同じなのではないかと思うくらいにしっかり冬の気配が漂っています。
また、冬至のように「この日に食べると良い」と言われている食べ物は無いようですが、「冬が始まったら冬の物を食べ元気を補う」という考え方があり、白菜や鶏肉・大根や柿などを食べると良いとされています。
食材を見るとお鍋にピッタリなものが多いようですね。(私も食べたくなってきました(笑))
また中国北部では餃子を、南部では鶏肉を食べる習慣があるそうです。
餃子は中国の古い貨幣がその形の元と言われており縁起物でもありますから、お鍋の具にしてみるのも良いかもしれません。
まだまだ寒くはないという地域の方も、あっという間に冬が始まり年末を迎える忙しい時期に入ってきます。
まだ余裕のある暖かい今のうちに、冬から年末にかけての準備を始めておくのも「ゆったり余裕の年末」を迎えるためには、良いのではないでしょうか?(自分ではなかなか出来ませんが・・・)